授業概要(教育目的) |
近年、「地域活性化、地域創生」という言葉がクローズアップされている。各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生することを目指して、内閣総理大臣を本部長とする地域創生本部が設置され、平成26年12月には「まち・ひと・しごと創生法」が施行された。地方創生本部の3つの視点のひとつに「地域の特性に即した地域課題の解決」が挙げられている。そこで本講義では、学外の他の機関などとも連携しつつ、①地域文化の歴史と特性、②地域発展に貢献した先人の事例、③地域活性化の現状と課題の解決策などについて学修することを主たる目的とする。 |
授業計画概要 |
1.地域文化の歴史と特性① 南部(八戸)の歴史Ⅰ~江戸時代以前 2.地域文化の歴史と特性② 南部(八戸)の歴史Ⅱ~江戸時代 3.地域文化の歴史と特性③ 八戸の歴史Ⅲ~明治時代以降 4.地域文化の歴史と特性④ 八戸の文化と特性Ⅰ 5.地域文化の歴史と特性⑤ 八戸の文化と特性Ⅱ 6.地域発展に貢献した先人の事例① 安藤昌益 7.地域発展に貢献した先人の事例② 櫛引弓人 8.地域発展に貢献した先人の事例③ 太田広城と広澤安任 9.地域発展に貢献した先人の事例④ 神田重雄と長谷川藤次郎 10.地域発展に貢献した先人の事例⑤ 浦山太吉と橋本八右衛門 11.地域活性化の現状と課題の解決策① 12.地域活性化の現状と課題の解決策② 13.地域活性化の現状と課題の解決策③ 14.地域活性化の現状と課題の解決策④ 15.地域活性化の現状と課題の解決策⑤ |
講義時使用テキスト |
【講義時使用テキスト】 なし
|
|